【災害】現地の人しか知らない大雪の福井の現実。
↓福井の災害寄付先
↓全国各地の災害寄付先
カズより。
昨日の話ですが、私の大切な人が病状がよろしくなく、もし容態が急変したら救急車を呼ぶ可能性がある。でも除雪が入ってなく救急車が入る事ができない。ただこれって、どこも同じだと思うんです。持病で体の調子がわるく、救急車をいつか呼ぶかも。だから家の前の除雪をお願いしたいという電話は市役所に殺到しているかと思います。
この状況で命の優先順位をつけるってのは難しく、順次やるしかないといった状況なんじゃないのかなと思ってます。ただ私の場合、除雪車をもっているのでボランティアでもなんでもいいからやる事はできる。しかし他にも困ってる人がいっぱいいて24時間フル稼働くらいのペースで大雪ふってから先輩がフル稼働していてすぐ動ける状態ではありませんでした。
そこで、昨日は夕方までに市の除雪が入らなければ、所有している除雪車で夜間除雪する予定でしたが、市の除雪がちょうど夕方に入ってくれて無事道が開通しました。そして、、、今日の明け方、病状が悪くなって救急車を呼ぶ事に。除雪が入っていたのでスムーズに救急車も入る事ができ、いまは回復に向かっているようです。
市に問い合わせをしたのが、きっかけになったのかわからないが、除雪がされてほんとによかった。心のそこから除雪した方に感謝です。これ考えると除雪って人の命を助けてるんだなって実感。
みんながみんな、困っているから優先順位をつけることはできないと思うんですが、なにとぞお互いを思いやる気持ちを大切にしていただきたいです。そして全国的に災害で困ってる地方自治体が多くあるので、みんな普段の生活だけで大変かと思いますが、もしふるさと納税での寄付してもいいという方いらっしゃいましたら上記リンクよりお願いします。
編集者より
ツネです。
カズさんも動画内で言っていましたがマイカーを控えたり、除雪や屋根の雪下ろしなどを注意することは大雪が降った他県でも同様であるので十分ご注意ください。
また最後にカズさんからのお願いとして紹介がされていた災害支援のお願いも宜しくお願いします。
使用機材はこちら
◆Twitter
------------------------------------------------------------------------------
楽曲提供:Production Music by
------------------------------------------------------------------------------
どれもボチボチ動画更新中!
◆カズチャンネル登録↓
◆カズ飯チャンネル登録↓
◆カズゲームズチャンネル登録↓
【プロフィール】
福井在住のカズです。
小学校時代は遊ぶ友達があまりいなかったので
練り消し作り・一人学校探検で休み時間を過ごしてました。
えぇ、ごくごく普通の人です。
とりあえず一度きりの人生、後悔しないよう
いろんな事やってみてる所なう。
↓ファンレターの宛先はコチラ
〒107-6228
東京都港区赤坂9-7-1
ミッドタウン・タワー 28階
UUUM株式会社
カズさん宛
↓お仕事のご依頼はこちらから
【人生が変わる防災知識】危ない!地震に弱い危険な土地と家〈地盤ドクターと建築士が解説する見極め極意〉 だいち災害リスク研究所|さくら事務所
「だいち災害リスク研究所」メンバーの地盤、建築の専門家を交え、長嶋修、さくら事務所社長の大西倫加が住まいの防災と災害リスクについて解説。
「だいち災害リスク研究所」の研究メンバーでもある地盤・建築の専門家がそれぞれの観点から地震リスクとその対策を紹介します。
0:00 地震に備える
3:57 地震災害と立地
18:08 地震で倒れる住宅
28:29 揺れやすさを計測「微動探査」
33:20 まずやるべき建物対策と費用
39:15 耐震性能と金融評価
41:36 誰でもわかる揺れやすい土地
48:45 おすすめの防災グッズ
※この動画は緊急事態宣言発令前に収録を行ったものです(撮影日:2021年1月6日)
#巨大地震 #南海トラフ地震 #首都直下型地震 #ハザードマップ
★だいち災害リスク研究所
★災害リスクのアドバイスが受けられるサービス
●災害リスクカルテ
●【建物×地盤】地震対策トータルアドバイス(微動探査)
●マンション水害リスク対策カルテ
★さくら事務所のサービス
●個人向けホームインスペクションサービス
●管理組合向けコンサルティングサービス
五ツ星お米マイスター西島さん×今応援したいブランド米生産者トークイベント #1
五ツ星お米マイスター西島さん×今応援したいブランド米生産者トークイベント #1 隠岐藻塩米
イベントの詳細はこちらをご覧ください
隠岐 藻塩米 Instagram
◎隠岐藻塩米が購入できる場所
スズノブネットショップ
隠岐の島町のお礼の品一覧(ふるさとチョイス)
◎<連動企画>クリンスイECshop限定 新米を食べよう!キャンペーン(10月~11月)
プレゼント情報
■隠岐藻塩米Instagramからのプレゼント<<終了しました>>
1. 隠岐藻塩米(
2.イベントプレゼント投稿に、いいね!&応援コメント、さらにリポストで当選確率アップ♪
※すでにアカウントフォローされている方は、いいね!&応援コメントのみで応募完了いたします。
・当選発表
ご当選者へのみ、@mistubishi_chemical_cleansui よりインスタグラムのDMにてご連絡いたします。
■クリンスイ アンケートプレゼント<<終了しました>>
下記フォームよりご応募ください。
◎次回イベントのお知らせ
11/6(金)21時~
五ツ星お米マイスター西島さん×今応援したいブランド米生産者トークイベント#2 いちほまれ
【自転車保険】令和元年度第6回自転車セミナー「自転車保険の選び方・自転車保険義務化の現状と事故事例」
第6回自転車セミナーの様子をお届けいたします。
一部音声が聞き取りにくい部分がございますがご容赦ください。
===概要===
令和2年2月27日(木)開催
テーマ:「自転車保険の選び方・自転車保険義務化の現状と事故事例」
講 師: 本橋 伸朗 氏(株式会社FICE/「自転車保険比較の方程式」ディレクター)
森 勉 氏(株式会社FICE/「自転車保険比較の方程式」編集者)
自転車保険比較の方程式:
※自転車保険にご加入いただく際には必ずご自身で保険会社の約款等ご確認の上ご契約ください。
0:00 講師ご紹介
4:15 自転車保険比較の方程式について
6:23 自転車保険とは
21:23 自転車保険の義務化
41:57 自転車保険の選び方
1:05:34 自転車保険のご紹介
1:15:05 最後に
#BPAJ#FICE